あたらしい“ふつう”

Re:Sという考え

Re:Sとは、Re Standardのことです。
ふつうということを再提案してくれる、
今においては、あたらしいふつう。

そして、今暮らしている日本を知ることができる、
日本のふつうを見ることができるのが、
Re:Sだと、僕は思います。

2006年に発刊されたRe:Sも、
2009年1月に第11号を出し、
その第1期を終了しました。

そして今、しゅうかんRe:Sとなり、
ウェブサイトとして帰ってきました。

あたらしいふつうを提案するサイト | しゅうかんRe:S[りす]

日本を撮った写真

雑誌のときから、
Re:Sを飾る写真はとても好きだった。

3月24日の写真がとても好きだ。
これは最初「デザイン物産展ニッポン」で見た。
愛媛の写真である。
こんなところが日本にあるんだ、そう思った。

全く知らない、知ることのない日本を教えてくれる、
それがRe:Sだと思う。

NATURA CLASSICAというフィルムカメラの写真が素敵だ。

Re:Sなお店“すなお”

すなお

今年1月、閉店しまった“すなお”。
編集長のご両親が切り盛りしていたのだけれど、
その空間がまたカフェとはちょっと違った雰囲気を
出していてとても居心地のよいお店でした。

できることなら、もっと通いたかった。

雑誌の方は、創刊号と第2号が在庫がなくなりそうな感じです。
創刊号は「すいとうのある暮らし」、
第2号は「フィルムカメラでのこしていく」、
興味がある方は早めに手に入れた方がいいだろう。

まだまだ知らない、知ることのなかった日本が
たくさん詰まっているのが、Re:Sだ。
雑誌を眺める度に、その場所へ行ってみたくなり、
そこに写っているあたたかな人に
触れてみたいと思うのです。

何より、日本に生まれて、日本人でよかったなー、
そんな気分になります。

普段遠出のできない僕らの代わりに、
Re:S編集部が“ふつう”な日本を探してきてくれるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1

  • RIBBONESIA2

  • 3

  • bookface(ブックフェイス)+++装丁と本のセレクトサイト4

  • STALOGY – Stationery Standard Technology エディターズシリーズ 365デイズノート5

  • 6

  • USBスピーカー PS 223 |オーディオ・リモコン amadana アマダナ amadana ONLINE STORE7

  • 富士山グラス8

  • 歌舞伎フェイスパック9

  • HAPPY NUTS DAY10